『光車』注

まずは「天沢退二郎の十冊」をリストのみ挙げさせてもらうことにする.

  • 「宇治拾遺物語」
  • 上田秋成「雨月物語」
  • 内田百閒「冥途」
  • 吉岡実「ムーンドロップ」
  • 宮沢賢治「風の又三郎」
  • 泉鏡花「沼夫人」
  • 坪田譲治「童心の花」
  • 石川淳「鷹」
  • 深沢七郎「楢山節考」
  • 花田清輝「『吉野葛』注」
     (ただし葛の字は異体字「ひとくず」)

以上は幻想文学33号の特集「日本幻想文学 オールタイム・ベストテン」において寸評とともに列挙されたもので,順不同とされている.一冊と数えるにはふさわしくないものも交じっているが,「?の十冊」というのは「長門有希の百冊」を見るときと同じ親近感を持って僕がそう勝手に呼ばせてもらっているところで,これを一つずつ読み進めているのは「長門有希の百冊を実際に読もう」に習ったと言っていい.

うち,「雨月物語」「冥途」「沼夫人」「」については既にいくらか述べた通りであり,水や水辺の様子が出てくる毎に「光車よ、まわれ!」に代表される天沢退二郎の好む風景を連想してきた.あるいは登場する女性の姿にルミや龍子の姿を重ねてきた.これまで言い落とした「風の又三郎」について同じようにするならば,谷川の岸に位置する学校から始まる物語が山河を一巡りしてまた学校の教室へ戻るとき,風は教室のバケツに黒い波をたて,土手の上を,霧のなかを行き,雨上がりの栗の木の枝葉を揺らし,川辺で夕立と交じり,嵐となり,ついにはもと居た教室の床をざぶざぶ濡らすという水の巡りを伴うことがよく判る.

「鷹」については以前,符合するところの多さから光車の水源地であるとしたが,何度も言うように水源地というものは妖しい.おしなべて源というものを僕らは還元することが出来るだろうか.言葉の定義を辞書までに留めておくのが僕らの暮らしであって,その先のこと,言葉の定義文に含まれる言葉を遡及的に定義し求めるのは止めよ,さもなくば死して後も貴公の魂は答えを求めて宇宙の暗黒を無限にさ迷い続けることになるぞ,とまあ,大抵の坊主ならばそう言うのである(秋山瑞人「猫の地球儀」).谷崎潤一郎「吉野葛」では,南朝の物語のルーツを求める谷崎の旅は吉野川の水源地へ向かう旅や友人津村の母方のルーツを求める旅と重なりつつ,年寄り(「おりと」)のおぼろげな記憶と津村の母親への思い入れが綾なす曖昧さにしか行き着かず,源たる地とはその曖昧のなかで津村とお和佐との結婚へ辿り着くに留められる.「吉野葛」において思い入れが定義を留め,そういうことにしておく,その様子は,憧憬する心が母親を「山村のシンデレラ」(「『吉野葛』注」)と成すだけでなく,何の奇もない鼓が家宝の「初音の鼓」として伝えられることにも現れる.「光車よ、まわれ!」も大きな流れは龍子の祖父へ向かう旅であり,そこにルミが自分の亡父や先祖を思わせる人々へ向けて水路を行く旅(ルミの冒険)が平行する.この旅の結末もやはり,一郎にとって夢と思えるような風景であり,ルミが目にした真相らしい劇とその解釈は「ひとりごと」として共有されないままになる(ちくま文庫版,p.306-307).

「『吉野葛』注」では谷崎の「吉野葛」について,まずは「南朝の子孫である自天王という人物を主人公にした歴史小説をかくつもりで、いろいろと文献をあさったあげく、実地調査のために吉野川をさかのぼり、わざわざ、主人公の住んでいた大台ガ原山の山奥まで出かけていった作者が、流域の風物をながめながら、回想にふけっているうちに、いつのまにか、かんじんの自天王の話のほうはあきらめてしまい、その地方の出身者である、友だちの死んだ母親の話に熱中しはじめる、といったようなていたらくである。」(講談社文芸文庫版より引用.原文では「ガ」は小字.)としており,「これからわたしが、『水経注』にならって、「吉野葛注」とでも題すべき作品をかくのは、もっぱら谷崎潤一郎の小説のなかで使われなかった自天王関係の材料をモッタイないとおもうからであって、」と,「吉野葛」の元ネタについて列挙し始めるのであるが,花田清輝が「『吉野葛』注」の執筆にあたって谷崎を評したことはそのまま彼自身にも当てはめられてゆき,「吉野葛」の風景をながめながら,谷崎への想いにふけってるうちに,いつのまにか,かんじんの自天王の話よりも谷崎潤一郎という可愛らしい人の話へ熱中しはじめるところが愛である.

水源とは意味の奈落であってね.そのとき助平な脇見が僕らを思い留まらせる.

龍子のスカートについては前に触れたが,一方でルミはズボンであり,いろんなものを穿いてくれるのが脚を意識させて良い.スカートを脱いでズボンを穿いたところから彼女の冒険は始まる(p.122)などと言うといかにもであるが,その後,濡れたので他人のトレパンに穿き替えたり(p.150),ズボンみたいにボートを穿く(p.233,p.240),すぽっと全部脱がされる(p.250)というのはまったくズボンの醍醐味であり,いちいち脚を気にさせるところである.このあたりは龍子のスカート描写も併せてどうかしている.ただし,一郎がルミに恋していることは,初対面のときからルミがキラキラしたすてきな眼を持っているように見えたり,かがやくばかりにわらったように見えたりすることや(p.138),なにかにつけて瞳がかがやいてまぶしかったり(p.139,p.178,p.308),彼女の姿はあざやかに目にとびこんでくる(p.201)というような恥ずかしいまでの光として描かれるため,ズボンを云々するような僕の助平な品性は申し訳ない気がするところではある.

疏水太郎