桜のきわは曖昧の(5)

母に電話.桜を見ると父のことを思い出すと言う.罪な花で.

亡き人を思い出すというのはなにも桜の属性ではなく,華やかで,そしてそれを見るために連れ立って出かけたことはなんでも思い出になりやすくて,その華やかさが罪であるというどうしようもなくありふれた気持ちを,少しでも具体的なものに負わせたかったというだけで,桜にはいつもごめんなさいで.

どこまでも続く桜,染井吉野の森,というこの華やかすぎる春が造られたわけにはいくつも調査がありますが,そうしたことは一寸,花見酒に忘れて,いま僕の目の前には歌月十夜のレンによく似た桜の精がいて,彼女はどこか掛け違えたような情熱でもって桜を絶やさないようにしていて,桜の森が世界の果てに届いてしまうと彼女はあわてて続きの森を描き足してゆく,少しでも虚があるとそこから桜は枯れ始めるのです,だから彼女は桜の上に桜を塗り重ね,世界の果ては押し広げられ,その後ろに桜が残されてゆく,そうした間違った理屈に突き動かされるちいさな者がいたとして,それは馬鹿げているけれど愛おしくて,一面の淡紅色の向こうに少女を透かしてみるならば,きっとその酒はツンとくるでしょう.

京都の桜について印象深い出来事がありました.二月のこと,桜の開花の基準となる京都地方気象台の標本木が引退し,若い桜にその役目を譲りました.気象台に50年以上勤めていたということです.新たな若木のため,大阪管区気象台には正式に届けが出されました.このわざわざ管区気象台に届けを出すってところがね,ここでは桜も役人の内のようで面白いです.というのは京都のむかしむかし,六道珍皇寺の井戸から小野篁は冥府へ通ったといいますが,昼は朝廷,夜は閻魔大王の冥官として仕えた彼の話でも,あの世が官僚制という地上臭さが好きでして.

あるとき,六道の辻をそのレンによく似た女の子が曲がりました.はて,わたしのしらない道があるわ,これはいけない,と井戸をくぐり,賽の河原ゆき,桜を描き,三途の川を渡り,桜を描き,大王の前へ来る頃にはもう,あの世は桜で一杯だったとか.そのようにこの世とあの世は地続きで,昨今はスギ花粉も地獄まで飛びます.ここにひとりの男が大王の裁きを受けておりますが,「疏水太郎よ.なんじ八百の大きな嘘をついた罪によって…へくじっ! 痛ーーっ!」と大王様も舌を噛むような次第ですので,この季節は僕の嘘も多少大目に見てもらえますでしょうか.

参考:京都の桜の基準,半世紀に幕 気象台「標本木」世代交代(京都新聞2/14)

疏水太郎

桜のきわは曖昧の (4)

従妹弟たちと正月にだけ顔を合わしていた頃,毎年まあびっくりするほど大きくなるもので,僕の部屋のジャングルを公園のジムと間違えたか,上着を幾重にもさげたハンガーの枝葉,ベッドの下にうろがあるのを見つけてはそこへ入りこんでかくれんぼしてたちっちゃい子たちが,えろうかさばるようになってね.このところよく会うので中学生の姿にも慣れましたが,いつのまにか弟と別の部屋になった姉君が扉を開けていてね,知らずに覗いたら,わー駄目ー,と閉じられてしまいました.ええ,部屋は散らかっていました.散らかってるのが恥ずかしいと思うくらいにおっきくなったのだなと,外見だけでなく中身もちょっとは変わってくるものだと改めて感心しました.

おおきくなると言えばこのみのことで,アニメの第12話では身体測定が終わって出てきたこのみの笑顔を見れば,きっと身長と体重が増えたから嬉しいのだろうなと想像がつきました(想像出来なかった人は14へ,もとい第2話をきちんと見直しましょう).だけどここでは意外にも体重について触れられるのを恥ずかしがっていて,短い新学期の間に一体何が起こったのかしらと思わせられます.その変わりようを見たとき,僕の感覚ではいろいろあったことだしもう次の年の春が来たのかと思っていたのですが,彼らの時間は濃密で,どうやらまだ桜は散りかけの,この年の四月か五月のようなので,まったく男子でなくとも刮目して見なくてはなりません.

このみの住む町のように,僕の実家近くの堤防にも桜並木があって,佐保川と呼ばれる遙か佐保山の方から流れる春の川の,その名にし負う咲きっぷりであります.昨日実家で一枚の写真を見つけて,それは去年の春の桜の写真で.リンク先はなぜだかフランス革命暦なので判りにくいですが,これは4月の話,そこでは満開の桜を背景にしておじいちゃんたち,叔母と従妹弟の家族,そしてうちの家族,僕はいない.僕は東京へ行ってしまって,その間,この写真に映っているだけの人たちが暮らしていた時間があったということが,そこに幸せな笑顔が在ったのだということが判って,良かったと思いました.従妹弟たちは祖父母と一緒に過ごした時間が長かったためお爺ちゃんお婆ちゃん子で,大人を飛び越えてなんやかや年寄りらしいところを見せます.従妹の好きな俳優は藤田まことだそうで,また祖母の世話心がうつったか世話好きのようで,彼女宛の年賀状には同級生なのにお礼ばかりが書いてあります.損か得かは知らないけれど,それが性分ならばそれで結構.

さても,このみの元にも春が訪れてしまって.天地がひっくり返るとはこんな様子を指すのだろう,桜花も地中に冬眠するのか,冬の桜は根の側に花が咲いていてね,枯れ木に花を咲かせましょう,誰かがドンと足踏みすると,並木はあれよとひっくり返り,枝が根となり根が枝となり,地中に埋まっていた花が出てくる,まるで書き割り,回転仕掛け.彼女の様子を見ていると僕のほうからは何やもうえろう大変そうやなとしか言いようがないのだけど,タマ姉という人が傍にいて良かったわねぇ.形を真似たか性分か,知らないけれど世話心,身に付いたからには恋敵であったとしてこのみにはあんじょうしてくれるんじゃないかと思います.
子供といえど大人だったり,年寄り臭かったり,世話好きだったり,役割分担は一定でなくて,たまたま彼ら彼女らの間において,世話する側と世話される側に分かれるというのは,損か得かは知らないけれど,きっとそいつが性分で.

疏水太郎

桜のきわは曖昧の (3)

Think Spring

最近叔母やその子供たち,つまり従姉弟と一緒にいる機会が多いのですが,ことある毎,かつて高校生だった叔母に対して僕らが平気で○○おばちゃんと呼んでいたのが思い出されて申し訳ないです.花の女子高生をつかまえておばちゃんはなかろう.従姉弟たちには僕らのことをお兄ちゃんお姉ちゃんと呼んでもらっているのでなおさらです.だけど,そうだとしても,僕にとってあの頃のおばちゃんを高校生らしい姿として思い出すことは難しくて,今のおばちゃんがそのまま歳だけ違うような,そもそも今でも若々しい人だからかも知れないのだけど,おばちゃんはずっとおばちゃんのままでね.

ただ,もしかすると,高校生だって小さい子を前にするとおばちゃんっぽく振る舞ってしまうということもあるのではないでしょうか.あるいは甘えてくる子供たちがいて,それに応えられるとき,その振る舞いをこそおばちゃんっぽいと呼ぶのかも知れないですが.

麻生華澄が中学生にして妙におばちゃんっぽく感じられるのもそういうことかなと思います.あと陽ノ下光の表情がとても大振りで,わはーっと子供ですね.僕らにたくさんおもちゃを買ってくれた叔父の言によると,その頃の僕らはなんでも買ってあげたくなるような素敵な笑顔を見せたということで,自分では決して思い出すことのできないそれはおそらくこんな光みたいな顔だったのでしょうか.そしてこの顔を前にすれば誰だっておばちゃんおっちゃんになってしまうに違いないのです.

感動の小学生編が終わったところでDisk2を入れてねと出たのですが,そんなディスクはありませんでした.Disk1のパッケージだけ売ってたのを買っちゃったらしくて,さっき調べたらこれ5枚組のゲームでした.いや,小学生編だけで充分に満たされましたが,Disk2と表示されたときには幽霊でも見たかのような気分でね.そのうち続き(というかちゃんとしたパッケージのもの)を買いに行きたいと思います.

お正月にはおばちゃんの家でおよばれして,そのとき久々に欽ちゃんの仮装大賞(今は欽ちゃん&香取慎吾の新!仮装大賞)を見ました.大賞の忠臣蔵はグッドアイデアでしたが,僕と姉との間で伝説になっているのは第29回(1990年)大賞の「花咲かじいさん」です.概略を書くと,桜の木の書き割りの中にたくさんのつぼみが閉じている,それは一つ一つが小学生の握った手で一学級分.そこへ花咲じいさんやってきて,枯れ木に花を咲かせましょう,というのだけどそれでは開かない.だけど買い物かご提げたお母さんがやってきて,今日のおかずはハンバーグ,というと,わーいという声とともに手のひらが全部ほどけて満開の桜.聴衆には演者が小学生だと判ってるものだから,その手のひらの桜花たちはまるで満面の笑顔とも受け取ることが出来たのでした.たわいもない言霊に開く花弁は,ぽやぽやとした春の陽気に咲く花の性格をひとつ表しているようでもあります.

疏水太郎

(想春, Zaurus SL-C3000 + CloverPaint 1.1, 12hours, WQVGA(240x400pixel))

桜のきわは曖昧の (2)

ようやく衣類の整理に手をつけたらより分けてたたむだけで2時間が過ぎて,そうして出来た山を並べてみると夏物と冬物とが全く交ざって引き出されていたことが判りました.春と秋とに至ってはそもそもあまり区別をしてない,桜と紅葉を分けないようなぐちゃぐちゃで,季節の感じはなんやらほいの生活.山の上からその日の服を取って,着て,洗って,しかしまたそこへ積むというシジフォスをさぼったままの一年で,洗濯はぽいぽいと投げ込んでざっと洗剤をかけて閉じてボタンを押すという男の洗濯でいい,とはいえネットに入れるくらいはする,靴下も裏返す(表向けのほうが合理的だと思っていたけれどこのほど裏返し派に転向),ブザーが鳴れば干す,乾いたら,いや生乾きでも部屋に放り込む,と大ざっぱで済むものの,たたんで収納する段がいちばん大変でほったらかしにします.部屋の隅では洗濯ものの山と洗濯されたものたちの山とが覇権を争い,毎日着てゆくズボンやコートも加われば天下三分,太平の世はいつの日かという具合でした.世のお母さん方は夜な夜な,あるいは主婦ならば夕方,ちくたくちくたくとたたんでおられることで,簡単なものは子供も手伝いする.けれども,大人になった僕の時計は壊れてて,ちくたくばんばん散らかって,いっそぜんぶ形状記憶にしようか,あれを開発した人が次の皇帝で決まりです.

五月の空の下,洗濯物を干す女の子の様子を「晴れの似合う少女にこそ幸あれ」と評したのはジャン=ロタールですが,その一方,洗濯物をたたむ女性の様子は所作の小ささや家事中の乱れた室内が絵にならないのかフィクションでは見かけないように思います.フィクションというものが理想を描くことが出来るものだとして,僕の理想を言うならば,洗濯物をたたむことを厭わないような人こそが素敵な人なんじゃないかと,衣類を整理するうちに思いました.

冬物を出して夏物を戻す,衣替えの季節にそのような出し入れをすることも,洗濯物を干すことよりは洗濯物をたたむことに近い,絵にならない作業であるように思います.あの,つまり今夜は秋野紅葉の話をしたかったわけで,ここで世話好きという性格の一見生活臭の漂う地味そうなところにも,洗濯物を干す気質と洗濯物をたたむ気質の二通りが有り得るのではと思うのです.彼女が季節の変わり目の衣類の出し入れを頻りに気にしていたのが印象的でね,この人のことをもっとよく見ていたいと思ったのでした.

さくらむすびは昨年末から一文字たりと読み進めていないのですが,それでもなおいろいろ書きたいと思えることがあるのは,僕にとっては幸せな流れです.

サウンドトラックは欲しかったけど通販締め切りが思いのほか早くて逃しました.残念.

疏水太郎

桜のきわは曖昧の

奈良県上北山村の桜は秋にも咲く,と先日地方版で読みました.前に紅葉,後ろには桜,あるいはその反対か,浦島伝説に謳われる四方四季の庭の,東は春,南は夏,西は秋,北は冬の景色に臨むのを,ひと眺めすればたちどころに一年が過ぎるというように,桜と紅葉を同時に置く様は季節が曖昧の妖しい気色です.

夏頃に両親が二人でドライブをしたという話をちょうど母から聞いていました.午前9時に村へ着いたら薬師湯と呼ばれる日帰り温泉がまだ開いてなかったので,近くにあったホテルのラウンジで休んでいたら,昼食と温泉がついていくらかの割安なお値段.結局,そこでご馳走もお風呂も頂いての浦島太郎も驚くような宴,と聞こえたのは,母の話しぶりが楽しかったからだろうと思われますが,それにしても前に伊勢旅行の話を聞いた折の,伊勢のくせに不味かったというペンション流・海老料理,そのプラス2000円か何某かで夕食につけてもらえるようなものと比べるにつけ,大台ヶ原を抱えた山奥のこの地の伊勢海老は大層美味しかったとか.

秋に桜が咲くならば,山と海さえもかくや.ホテルは元村営であった「かみきた」で,この魚料理の秘密は熊野灘まで山を越えて1時間という距離にあります.つまり,山が海まで迫った地勢の落差が背景で,そういう土地では季節の花の落差も一層に感じられます.

遠い昔話では,こちらもまた霊異のありそうな地に,秋の桜にまつわる地名が伝えられています.奈良県は山の辺の道に桜井という名の市があり,その由来として五世紀の履中天皇ゆかりである「桜の井」と呼ばれる井戸があるそうです.ここでこの桜の井との関連は定かでない同じ土地の伝説として,履中天皇がこの地で秋に咲いた桜に驚いたため,磐余稚桜宮という名の宮を営んだという話が日本書紀に見られるようです.一般に季節外れの開花は返り咲きとも狂い咲きとも言い,定めて秋にも咲く種は十月桜と呼ぶそうですが,いずれにしても奇瑞は春でない秋の開花にあって,その印象に深いのは当たり前と思っていた季節の巡りを改めて意識させるためではないでしょうか.十月桜と同じ種であるかどうかは知らないのですが,上北山村などでは春と秋とに咲く桜を四季桜と呼んでいます.十月桜という呼び名よりは,回転のあるこの呼び名のほうが僕には好ましく思われます.

疏水太郎

参考:
・小川和佑「桜の文学史」(朝日文庫)
上北山村公式ホームページ
桜井市観光情報サイト